top of page

​不来方から

​不来方から

盛岡管轄区の教会報「不来方から」の一部の記事を抜粋して掲載します。

9月号

​巻頭

「我ら爾の十字架に伏拝し、爾の聖なる復活を讃栄す」

 9月27日、私たちは「十字架挙栄祭」を祝います。これはエルサレムにおいてハリストスの釘付けられた十字架が発見されたことを記憶する祭日です。また私たち盛岡正教会の聖堂には「十字架挙栄聖堂」の名が与えられており、私たちはこの祭日を特に大切な日として祝わなければなりません。では私たちが十字架を挙栄(高く掲げて讃美する)することにはどんな意味があるのでしょうか。なぜ私たちは十字架を尊いものとして記念するのでしょうか。

 本来「十字架」とは死刑のための器具でした。しかも斬首刑などの当時一般的な死刑と比べ、十字架刑は長い時間をかけて衆目にその死にざまを晒すという、肉体的にも精神的にも苦しい、非常に不名誉な処刑方法でした。そのためこの刑はローマの市民権を持つ者には行われず、もっぱら異民族や非ローマ人の重罪人に対して行われていたと言われています。この不吉で残忍な意味を持つ「十字架の印」を私たちキリスト教徒が大切なものとして扱うのは、それが私たちにとっては「勝利の印」だからです。

 アダムの陥罪以来、人間の性質の中に死が入り込み、人間は死すべきものとなってしまいました。これは永遠の生命である神に自ら背を向け、そこから離れて自分自身だけで存在しようとする人間の傲慢さの招いた末路です。神と断絶した人間がこの世の短い命をあっという間に失い、永遠に死に繋ぎとめられるという状態に陥っている、この状態を救うために、神の子は人間存在をご自身のものとし、完全な神でありながら完全な人としてこの世界にお生まれになりました。その方が私たちの主イイスス・ハリストスです。ハリストスは人間の罪の結果の最たるものである「死」さえご自身のものとして引き受けられました。しかもその死も決して幸せに満足のいく大往生などではなく、死刑囚として憎まれ嘲られ見捨てられるという最悪の死に方でした。その「最悪の死」を象徴するのが十字架なのです。

 しかしこの一見すると敗北に見える死は、実は勝利でした。神から離れてしまったことの結果である死の内側に、神みずからが入り込むことによって生命が回復されました。人間は再び神に立ち返ることができるようになったのです。悪魔は死によってついに神を滅ぼしたと思いました。しかし、神は逆に死の内側から死を自らのものとし、死はもはや人間を永遠につなぎとめる枷ではなくなりました。いまや死は滅びではなく、復活の生命へと至る通過点に過ぎません。十字架挙栄祭の徹夜祷では、出エジプト記におけるモイセイの奇跡、苦い水の泉にモイセイが木の枝を投げ込んだら水が甘くなった出来事を記憶します。死というよどんだ泉に、十字架にかけられたハリストスという枝が投げ込まれ、死の水が生命をもたらす清く甘い水へと変化したのです。

 神の死という敗北が、復活の生命という勝利に転換されたように、十字架も「不吉な刑具」から「勝利の印」へと転換します。人間を苦しめ滅ぼす十字架が、今では復活を指し示す栄光の道しるべとなっているのです。だからこそ、私たちは十字架を聖堂の真ん中に据えてそれを叩拝します。私たちは十字架を永遠の勝利の印として掲げ、主の「死」のみならず「復活」をも記憶し、このように声を上げ、讃えます。「主宰よ、我ら爾の十字架に伏拝し、爾の聖なる復活を讃栄す」と。

エッセイ
​美酒

 私はお酒が好きで、ビール、ワインを始め日本酒、焼酎、ウイスキーなど、いろんなお酒を楽しみます。新鮮な海の幸と日本酒の組み合わせは最高だし、シチューのような煮込み料理とワインもうまい、また一日頑張って汗をかいた日に飲む、キンキンに冷えたビールは何物にも代えがたい美味しさがあります。(と、ここまで書いて、次の話題が不敬虔だと怒られるのではないかと若干ビクビクしているのですが)


 しかし、何よりも美味い酒があります。それは聖体礼儀も大詰め、宝座の前でポティール(杯)からいただく尊血のぶどう酒です。祈祷の始まりから準備されている赤ぶどう酒に温水を加え、甘く暖かい味わいがここまで祈祷をやってきた心と体によく染みます。


 しかしご聖体を「美味い」と言ったら不敬虔だと思いますか?私はそうは思いません。もちろん当然ただのお酒ではありません。ご聖体のぶどう酒は真に主の血であって、決して「主の血という体裁で了解している」という類のものではありません。しかし一方で「ぶどう酒であることをやめた」わけでもありません。これは人間の言葉や理論で説明できるものではなく、まさに「機密」=「神の神秘」なわけですけれども、ともあれ、このご聖体の杯から飲む味が本当に美味い。正教会はしばしば「五感で体験する」と言われます。見て、聞いて、手や唇で触れて、乳香の煙の香りをかいで、そしてご聖体を味わいます。


 一方で古代ギリシャの思想や、仏教の宗派によっては、私たちの五感は非常に低く評価されます。私たちが「感覚」するものは幻に過ぎず、劣った肉体の生みだした錯覚であるという考え方です。精神重視、肉体軽視のこの考え方はある意味で宗教的な感覚とよくマッチして、キリスト教にも少なからず入り込んできているものです。しかし実は正教会はそのように考えません。確かに人間の五感は、堕落によって曇っているけれども、それは知性や精神だって同じこと。そのいずれも神が与えてくれた大切な賜物なのだから、お祈りにおいて五感を正しく用いることは何ら恥ずかしいことでもありません。

 ですから「ご聖体が美味い」というのは神が人間に与えた素晴らしい感覚なのではないか、と思うのです。ご聖体だけでなく、聖水式で飲む聖水も(元はただの水道水なのに)、祭日のリティヤで食べるぶどう酒浸しのパンも、そして成聖した果物もみな美味しい。これは神が「モノ」の持つ本来の輝きや良さを回復し、味わう私たちの感覚もまた機密的に回復されているからなのではないでしょうか。私たちは最高の美味を味わうために教会に集っているのかもしれませんね。(余談ですが、ご聖体に使っているワイン、私には普通に飲むと「甘っ!甘すぎる。」となるので、あそこで飲むと際立って美味しいということには本当に奇跡的なものを感じます)

bottom of page