
不来方から
不来方から
盛岡管轄区の教会報「不来方から」の一部の記事を抜粋して掲載します。
2月号
巻頭
「今日救いは此の家に臨めり」
大斎が始まる前には準備週間と呼ばれる期間があり、そのさらに1週前の日曜日の聖体礼儀では必ず税吏ザクヘイの回心のエピソードが読まれます。
ザクヘイはエリコという町の徴税人でした。当時徴税人はローマ帝国の手先となって同胞であるユダヤ人から徴税額を水増しして税を取り立て、その差額で懐を肥やす悪徳業者として人々に忌み嫌われていました。ザクヘイもまたその徴税人の一人として「金持ちであった」と聖書には記されています。そんなザクヘイが住むエリコの町にイイススが通りかかると噂を聞いて、ザクヘイはイイススを一目見てみたいと思いました。通りに出てみるとやはりイイススを見るために集まった多くの人々がおり、その人垣に阻まれザクヘイはイイススの姿を見ることができませんでした。彼は背が低かったからです。そこでザクヘイは走っていって、近くのイチジクの木に登りイイススを見ようとしました。そのザクヘイの姿を目に留めたイイススは彼に「降りてきなさい。私は今夜あなたの家に泊まりたい」と声を掛けました。ザクヘイは喜びに満たされ、自分の財産の半分を貧しい人に施すこと、不正な取り立て分は4倍にして返済することを約束しました。イイススはザクヘイを見て、今日この人の家に救いが訪れたと言いました。
ザクヘイは「金持ちであった」と書かれています。「金持ちが天国に入るよりラクダが針の穴を通るほうが容易い」とハリストスは別の箇所で言っておられます。それは決して金持ちが即ち悪人であるということでも、お金が汚れたものであるということでもありません。天国に入るということは「すべてを捨てて主に付き従う」ことであり、捨てなければならないものが多い金持ちにはそれが極めて難しいという意味です。しかし私たちはお金こそたくさん持っていなくとも、それでもなお多くの物事を抱え込んでいます。プライドや自負心、あるいは恨みやコンプレックスさえも一種の「財産」であり、手放すことを求められます。私たちが天国に入るということは本当に難しいことです。ザクヘイもまたお金持ちでありながら、きっと同時に自分が皇帝から預かっている権力へのプライド、同胞から向けられる蔑みのまなざしへの恨み、そしてその一方で罪の意識など、たくさんの「ややこしい」思いを抱え込んでいたに違いありません。
そんなザクヘイにとってイイススを見たいという思いはなぜか純粋なものとして心に差し込んできました。当時のユダヤ人にとって大の大人が道を走るなどあまりに恥ずかしい行いでした。まして木登りをするなんてとんでもないことです。しかしザクヘイはイイススを見たいという一心でプライドも忘れ、子供のように走り木に登りました。周りの人々は彼を見て嘲笑ったかもしれません。しかしそんなことはどうでもいいことです。そんな姿を示したザクヘイにイイススは優しく語り掛けました。するとザクヘイは自分が持っている財産を施し、返済に充てることをいとも簡単に約束しました。
主との出会いは時としてそのような力強さを人間に与えるものです。自分ではできないと思い込んでいたことに、あっけなく決心がついてしまうことさえあります。それはひとえに神の恵みであり、その恵みが差し込んできたときに手を差し伸ばして受け入れる人間の素直さに感応するものです。主は言いました、「人にはできないことも神にはできる」。大斎を迎えるにあたって、今まで赦せなかった人を赦すこと、手放せなかったものを手放すこと、そのことについてよく考えてみましょう。とても無理と思うかもしれません。しかし私たちのところにもザクヘイのようにイイススが通りかかるときがあるはずです。その希望を信じて、来るべき大斎への心の備えをしたいものです。
エッセイ
「ベスコン」
日曜夕方にTBS系で「ベスコングルメ」という番組が放送されています。「世界遺産」の次なので、そのまま何となく見ていることもしばしば。この番組のコンセプトは「ベストコンディション(ベスコン)に仕上げて最後に美味しい食事をいただく」というもの。番組MCの芸人、麒麟の川島さんやオードリーの春日さんがゲストと一緒に2時間ほど歩いて目当ての店に向かいます。その間はどんなに美味しそうな食べ物があっても一切つまみ食い禁止。途中気になる食べ物があれば番組のADさんに食べてもらい、「美味しいですぅ」というコメントを恨めしそうに眺めるのがお決まりの展開です。で、2時間の道を歩き終え、目当ての店に入ってようやく乾杯、美味しいご飯にありつく。ベストコンディションに仕上がった空腹感が食べ物の味を際立たせ「これが一番やわ~!」。
さて今年の2月も終盤になるといよいよ大斎準備週間の食事の節制が始まります。大斎の1週前から肉類、大斎が始まれば卵や乳製品も節制し、およそ50日後の復活祭に向けて準備をします。また大斎期間は普段よりも祈祷の密度が増え、長い祈祷の中で何度も伏拝やひざまずきを繰り返します。一見すると苦行のようにも見えますが、これを義務や戒律のように捉えるとその本質を見誤ります。
大斎は復活祭に備え――もっと言えば天国へ備え――自分自身をベストコンディションに仕上げていく過程といえます。美味しいお肉や甘いケーキなど食欲を満たしてくれるこの世の楽しみ、あるいは食事以外にも楽しいものはたくさんありますが、それをあえて遠ざけることにより、私たちは飢えを覚えます。そしてその飢えをあえて安易な方法(いわばつまみ食いで)で満たそうとせず、ぐっとこらえながら復活祭を待ち、ベストコンディションに仕上げた状態で復活祭を迎えます。すると復活祭の華やかさ、眩しさ、歓喜が何十倍にも増して感じられるのです。これは大斎に取り組んできた人しか味わえない無上の喜びです。
食事を節制すること、数多くしかも時間のかかるお祈りに参祷すること、それは義務ではありません。取り組まなかったからといって復活祭に参加する資格が無くなるわけでも、破門されるわけでも、まして罪として裁かれ地獄に落ちるわけでもないでしょう。それでも大斎に取り組んできた人にしか得られない事柄は確実にあります。私たちが復活祭から得られる喜びを最大限に受け取るためには、自分自身をベスコンに仕上げていく必要があり、そのことを知っていれば、この一見苦しい大斎の過程もまた喜びの一環として楽しんでいくことができるのです。
今年は一人でも多くの人が「ベスコン」で復活祭を迎えられるよう、ともに良い大斎期間を過ごしましょう。
バックナンバー
2024年9月号